地方中小企業の採用にまつわる情報を配信する株式会社KG情報グループが運営するオウンドメディアサイトです。
求人広告、就職・転職イベント、有料職業紹介・人材派遣サービスなどにまつわる情報を採用・人事担当者や経営者の皆さまの課題に寄り添った視点でお役に立つ情報配信をしています。
外国人材– category –
-
「特定技能」ドライバー試験が開始されました
人手不足が深刻化する職種のひとつであるドライバー。政府は2024年の3月、特定技能に自動車運送業の分野を追加し、トラック・タクシー・バスにおけるドライバー不足に対し、外国人2万4,500人を登用する計画を掲げています。 昨年12月、「特定技能」の技能... -
【実録!】研修センター講師が伝える!実習生のための交通ルール講習
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材のことををさらに知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の実体験をもとに「ミャンマー人の本当のところ」をお伝えします! 研修センター... -
企業様に朗報!在留ミャンマー人技能実習生の審査厳格化の背景
10月1日より、在留ミャンマー人への緊急避難措置の審査が厳格化されました。 内容としては、技能実習生が実習を修了していない段階ではこの緊急避難措置を受けられないというものです。 ここに至った背景には、制度の誤用・濫用が頻発した実情があります。... -
研修センター講師が伝える!実習生の失踪リスクを減らすための取り組み
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材のことををさらに知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の実体験をもとに「ミャンマー人の本当のところ」をお伝えします! 研修センター... -
需要が増す外国人労働者市場について
厚生労働省の「外国人雇用状況」届出状況まとめによると全国の外国人労働者の総数は、ついに200万人を超えたそうです。これまでの推移から見ても分かるように、増加のペースはどんどん加速していくと思われます。 ミャンマー人材を多くサポートしてきた弊... -
研修センター講師が伝える!研修後のミャンマー人実習生へのフォロー
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材を知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師が、本当のところ(実体験)をお伝えします! 研修後のフォロー 私達は研修中だけでなく、研修... -
【外国人採用】これから求められる価値観のシフト
企業の外国人採用に関わる価値観が、ここ数年で急速に変化しているように感じます。 2010年代は、「人件費を抑制したい」「確実に労働力を確保したい」そのような実態も多く目にしてきました。 しかし近年では、「外国人材はなくてはならない戦力」「特定... -
研修センター講師が伝える!ミャンマー人実習生へのマナー指導
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材のことををさらに知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の実体験をもとに「ミャンマー人の本当のところ」をお伝えします! 研修センター... -
特定技能1号に「自動車運送業」が追加!ミャンマーのドライバー事情について
2024年3月29日の閣議決定において、特定技能の対象分野に自動車運送業・鉄道・林業・木材産業の4分野が追加されました。さらに4月19日に運用要領が発表され、外国人労働者の拡大に向けた整備の内容が明らかになってきました。 今回は、新しく追加された中... -
研修センター講師が伝える!「現場の言葉」を大事にする介護の講習内容
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材のことををさらに知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の実体験をもとに「ミャンマー人の本当のところ」をお伝えします! 研修センター... -
ミャンマーにおける徴兵制度について&現地情報
近年、日本における外国人労働者は人手不足の問題を抱える業界を中心に依存度が増す一方。国内の外国人労働者はついに200万人を突破したとの報道がなされました。 諸外国との人材争奪戦が顕著になる中、「外国人から選ばれる国に」という観点が拡大し、制... -
研修センター講師が伝える!ミャンマー人実習生への生活マナー指導
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材のことををさらに知ってもらうために、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の実体験をもとに「ミャンマー人の本当のところ」をお伝えします! 研修センター... -
【外国人材】制度改革の全貌と、地方企業における課題
技能実習制度の見直しに伴う有識者会議が重ねられていましたが、いよいよ最終報告書を基にした制度改革案が国会にはかられる見通しです。 これまで趣旨と実態がかけ離れていたり、人権侵害の温床とも揶揄されていた制度を抜本的に見直す方針が明らかになっ... -
研修センター講師が伝える!ミャンマー人実習生とのコミュニケーション
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材に対しての質問を受けることが引き続き多くあります。 今回は研修センターの講師がお伝えするシリーズ第2弾として実習生とのコミュニケーションにスポットを当て、数多くのミャンマ... -
国内外で新制度案発表!これからの受入れ見通し解説
技能実習制度の見直しに関する最終報告書案が有識者会議で諮られました。 政府は、来年の通常国会に関連法案の提出を目指していますが、現時点でも今回の法改正の道筋がはっきりと見えてきました。 新制度の概要 (1)技能実習制度を発展的に解消し、 外国... -
研修センター講師が伝える!ミャンマー人の本当のところ
「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、ミャンマー人材に対しての質問を受けることが多くあります。 そこで今回は、より詳しくミャンマー人のことを知っていただけるよう、研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた講師の... -
技能実習生の日本語コミュニケーションについて
外国人採用をご検討されている企業様のお話をうかがっていると「日本語でのコミュニケーションがとれるのか」との不安をよくお聞きします。 仕事上ではもちろんですが、普段からコミュニケーションをとる上で外国人材の日本語スキルがどんなものなのか、気... -
【技能実習】受け入れ状況の変化について
どこの国の人材を受け入れるべきか・・・技能実習生を検討する際に初めに悩む問題です。 国の情勢、人口、宗教など、検討材料を挙げればきりがありません。 今回は、技能実習生の受け入れ動向についてご紹介します。今後のご参考にぜひご一読くださいませ... -
【外国人材】技能実習制度見直しについての中間報告後の状況
今年4月、技能実習制度の見直しについて政府の有識者会議による中間報告のたたき台が発表されておりましたが、その後の状況についてご報告します。 難航する「転籍」に向けての議論 中間報告では現在の技能実習制度における様々な課題についての指摘があり... -
技能実習生のオンライン面接に同席してきました!
先日、2022年の子どもの出生数が過去最低を記録したと発表されていました。これは7年連続の減少傾向です。日本の少子高齢化は進むばかり。これをなんとか食い止めようと、国は子育て支援の大幅な拡充を検討しているとのことでした。 少子高齢化の影響が現... -
【外国人材】地方企業が人材定着のためにすべきこと
・在留資格「特定技能2号」の11分野を閣議決定・技能実習制度は、現在の「技能移転」の趣旨から 「人材育成・人材確保」へ 等々、外国人材を取り巻く新たな枠組みが急ピッチで整備されています。 国内の人手不足が深刻化する中、来年とされる新法運用開始... -
サポート充実!安心できる外国人雇用
少子高齢化の中、人材確保が年々厳しくなっています。 外国人雇用について、以前であれば「まだ日本人で何とかやれそう」「忙しくて外国人雇用まで手が回らない」「外国人を雇用する環境が整っていない」などの理由から、一歩踏み出せない企業様も多かった... -
【インタビュー付】技能実習から特定技能への移行
これまでのメルマガでもふれてきましたが、「技能実習制度の見直し」は、これからどうなっていくのでしょう。 ニュースで取り上げられることも増え、企業様とのお話の中でもよく聞かれるようになりました。 人材不足で悩んでいる企業側にとってはどう変わ... -
新制度間近?どうなる技能実習制度!?
先日、政府の有識者会議で、「技能実習制度」を廃止すべきだとした上で、働く企業の変更も一定程度認めるよう緩和する新たな制度への移行を求めるたたき台を示したという報道がなされました。 この経緯に至った理由の一つとして、発展途上国の人材育成を通... -
[技能実習制度見直しへ]これから求められる大切なこととは
この度、政府の有識者会議による技能実習制度の見直しについて中間報告の「たたき台」が発表されました。 今回はその内容について、詳しくご紹介させていただきます。 技能実習制度の実態 技能実習制度は、発展途上国への技術移転を目的としながら実際は労... -
不安が期待に変わる瞬間!技能実習生とのコミュニケーション
日本国内では、外国人労働者が増加する一方。しかし、初めて技能実習生の受入れを考える時は、様々な不安もあると思います。 代表的なものは、【コミュニケーションがしっかりとれるか】これが一番多いのではないでしょうか。 同僚とのコミュニケーション... -
これからどうなる?外国人材の早期離職と定着
2022年の外国人労働者数は過去最多の182万人にのぼると厚生労働省より統計値が発表されました。 労働人口の減少、少子高齢化社会を迎えた日本にとって、「人手不足の解消」は、どの業界においても喫緊課題と言えます。 外国人労働者急増に伴う動き 統計に... -
「外国人雇用」で人材獲得の選択肢を増やす!
今後、生産労働人口が減っていく日本では、全業種において労働力不足となりますます人材獲得競争が激化する事が予想されます。 日本の人口は少子高齢化によって減少していますが、世界の人口は増加し続けています。 若い人材の安定確保、企業経営の安定化... -
調査とアンケートのデータで見る技能実習制度と特定技能制度の実情は?
昨年からの報道にもありますように、現在日本では技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議が随時開催され、関係組織や団体から実態のヒアリング等も行われております。 国内の労働者人材不足は深刻で、職種によっては外国人の労働力が必要... -
日本語はどれくらい通じる?気になる外国人労働者の語学力!?
いつも外国人材のメルマガをご覧いただきありがとうございます。 本日は、外国人材を受け入れる際、最も不安視される語学力について、入国時から日本語を習得するまでの過程をご紹介させていただきます。 外国人材を受け入れたいけど、ちゃんとコミュニケ... -
見直しも検討される技能実習制度と特定技能の今後についてお伝えします
いつもメルマガをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、外国人材に関する在留資格の今後の見直しについてご説明します。 技能実習制度と特定技能の違い 本来、外国人技能実習制度とは、先進国である日本で3年間実習を行い、技能・技術又は知識を... -
【知っておけば役に立つ】外国人材とのオンライン面接でおすすめの質問をご紹介します!
2023年、スタート致しました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。 外国人材の受け入れにあたり、「オンライン面接の時にどういった質問をすればよいかわからない」とのお問合せを多くいただきます。今回はミャンマー人技能実習生向け、面接時にオススメの... -
外国人材採用の専門業者の選び方と定着を実現させるポイントをご紹介します!
国内の労働人口減少に伴った施策の一つに、外国人労働者の採用が掲げられています。今では172万人と、生産人口の中でも一定の割合を占め、その規模は年々拡大を続けています。 その外国人採用の基盤となっているのが「技能実習」と「特定技能」です。近年... -
人材不足解消の一手「外国人雇用」が注目されています!
円安による外国人材雇用への影響について 少子高齢化による人手不足が深刻な日本では、人手不足解消の対策として「外国人労働者」の受け入れが加速しています。 しかし、急速に進む円安により、外国人労働者にとって「日本で働くこと」のメリットが低下し... -
母国ミャンマーを想い日本で頑張る実習生たち
現在のミャンマー情勢と実習生たちの想い 新型コロナウイルスに関する水際対策が大幅に緩和されたことで、ミャンマー人技能実習生の入国もスムーズに進んでおります。 ミャンマーといえば、2021年2月に発生したクーデターが記憶に新しいと思われます。 ク... -
【技能実習】&【特定技能】 受け入れする際のメリット・デメリット
いつも外国人材のメルマガをご覧いただきありがとうございます。 本日は、外国人材の採用をご検討されている企業様より質問を多くいただく、技能実習・特定技能の分野について、受け入れする際のメリット・デメリットをご紹介します。在留資格は、高度な知... -
頑張るミャンマー人技能実習生の最新情報をお伝えします!
入国制限撤廃と検疫措置緩和について 新型コロナウイルスに関する水際対策が大幅に緩和されておりますので、その状況を整理してご報告させていただきます。【入国者数制限】 これまで1日5万人としていた入国者数の上限を撤廃。 ツアー以外の個人旅行での入... -
外国人材の採用に関するお悩みを解消!オンラインでの各種セミナーをご紹介します。
今年も残すところ、あと2ヵ月と少し。 昨年に引き続き、外国人材の採用活動は新型コロナウイルスの影響で制限せざるを得ない状況となっておりましたが、下半期は国の方針が明確になったことで、全体的に停滞することなく動き出し、ひとまず安心しました。 ... -
【読めばわかる!】「技能実習」と「特定技能」の違いと外国人労働者の今後の見通し
日本政府によって、10月より外国人の入国制限が緩和され、入国者数の上限撤廃や、ビザなし短期滞在を許可するなど、往来をコロナ前に近づける動きとなるようです。 円安加速で日本への観光需要が高まりを見せる中、インバウンド消費の回復を軸とした経済効... -
外国人材入国時のワクチン接種の現状について
国際的な人の往来が再開され、国内の行動制限もない状態で、国内の新型コロナウイルス感染者が爆発的に増え続けていることにこれまで以上の危機感を感じている方も多いのではないでしょうか。 国内の医療現場がひっ迫している現状もあり、各企業様から実習... -
外国人材受入国の切り替えに最適なタイミングについて
既に外国人材を受入されている企業様から最近よく聞くお悩みとして、 新たな外国人材の候補者が少なく選べる状況ではない 外国人材の質が落ちている(語学力・技能習得度)など 日本人同様に人材不足についてご相談いただくケースが増えています。 上記の... -
広島での実習生受入れ事例をご紹介します
海外人材の入国状況ですが、弊社でサポートさせていただいている外国人材は概ね順調に入国が進んでおります。りがとうございます。 しかし、ミャンマーの情勢については不安定な報道がされております。 昨年2月のクーデターの際に国軍が発令した非常事態宣... -
ミャンマー人材の入国状況と、国内在住の登録者をご紹介します!
特定技能の創設からもう3年以上が経過しました。 特定技能1号の在留期間が最長5年ということもあり、特定技能2号の特定産業分野の追加や業界団体の加盟促進がさらに加速していかないと、従事する外国人の日本でのキャリア形成が進まず、受入れ企業様にも支... -
都市圏で働きたい外国人労働者の採用と定着に成功した地方企業の一例をご紹介
2022年6月に新規入国者の水際対策が緩和され、観光客の受入手続きも再開されました。 日本は観光地として人気であり、観光客の受入再開は経済全般への波及にも期待が寄せられますが、「入国上限2万人・添乗員付きの団体ツアー限定・煩雑な健康管理システム... -
ミャンマー技能実習生が続々入国中!
感染リスクに応じてグループ分けされた入国ルール 入国制限緩和に伴い、2022年6月1日より、感染リスクが低いと判断された98の国と地域からの外国人については、ワクチン接種を受けていなくても入国時の検査や待機措置は免除される様になりました。 感染リ... -
外国人入国の制限緩和と技能実習生の研修センターについてお知らせします
外国人入国の制限緩和 新型コロナウイルスの水際対策が抜本的に緩和されることになり、6月10日からは今まで停止していた観光目的の外国人の新規入国が原則認められることになりました。 感染拡大を防ぐため、当面は入国者健康管理システム(ERFS)における... -
入国後講習センターを開設しました!
入国した技能実習生が受講する入国後講習とは 日本政府は昨今の情勢を鑑み新型コロナの水際対策の緩和の一環として、6月から1日あたりの入国者数上限を現行の1万人から2万人に引き上げる方向で調整に入りました。 今回の措置により、3月より再開している技... -
企業様からのご質問が多い、技能実習生が生活する宿舎についてお答えします!
新型コロナウイルスの水際対策緩和により1日当たりの入国者数の上限が段階的に引き上げられている中、KGグループがサポートさせていただいているミャンマー人材も続々と入国が進んでおります。 入国者数の上限が1万人程度にまで見直された4月には、17名の... -
入国制限緩和の現状と国内在住のミャンマー人材をご紹介します
入国制限の緩和と現在の状況 新型コロナウイルスの水際対策が緩和され、1日当たりの入国者数の上限は4月10日付けで1万人までに引き上げられました。 今後も段階的な制限緩和が行われるようですが、日本国内の感染者数が再び増加傾向にあることから、緩和の... -
増加するミャンマーでの技能実習希望の若者たちについてお伝えします
2022年3月に新規入国者の水際対策が緩和され、技能実習生入国などの報道が目に付くようになってまいりました。 長らく待ちわびた実習生にとっても、ようやく来日の夢が実現する環境が整いつつあり、外国人労働者市場は再加速していくものと見られます。 入... -
【気になるポイント】 技能実習生の日本語能力について
3月1日に入国制限が緩和され、外国人の新規入国が再開されました。 当初、1日の入国者数の上限は3500人でしたが、3月14日からは7000人に引き上げられ、4月からは1万人に拡大する案を検討しているとの事です。 空港の検疫能力や全国の感染状況を見極めなが... -
3月からの外国人入国制限緩和の動きについてお知らせします
入国後の待機期間短縮および入国者人数上限の引き上げ 3月1日より、外国人の新規入国制限が段階的に緩和されています。 これにより観光目的以外の外国人は受入責任者(入国者を雇用又は事業・興行のために招へいする企業・団体等のこと)の管理の下で、新... -
特定技能移行準備もKG情報におまかせください
入国禁止措置の緩和について 2月17日に岸田総理大臣が記者会見し、昨年11月30日以降継続されていた新規外国人を対象とした入国禁止措置を3月1日より緩和する事を発表しました。 これによりビジネス目的の短期滞在者や技能実習生・留学生において、1日あた... -
ミャンマー人技能実習生への日本語学習サポートの様子をお届けします
新型コロナウイルス感染拡大の勢いは衰えることなく、現状、外国人は2月末まで入国できない状況が続いております。 受入れをご検討いただいております企業様にもご心配とご迷惑をおかけしております。 感染者数が減少した昨年11月に、入国が一時再開されて... -
技能実習生が変更を希望する在留資格とミャンマー人求職者情報をご紹介します!
オミクロン株の爆発的な広がりにより全国的に感染拡大の第6波に入り、外国人の入国制限が2022年2月末まで延長されることになりました。 こればかりはどうしようもないことですが、日本経済にも大きな打撃となっているのは事実ですので早期に収束することを... -
オミクロン株に対する日本の対応と特定技能人材の拡大について
新型コロナの変異ウイルス「オミクロン株」の世界的な拡大を受け、外国人の入国制限を先月末から"当面の間"の措置として対策が強化されています。 日本はオミクロン株による第6波の感染拡大に備え、・水際対策の延長・3回目のワクチン接種をもって対応して... -
全世界からの外国人の新規入国停止(当面1ヵ月間は継続)
オミクロン株感染拡大による入国制限措置 新型コロナの新たな変異ウイルス(オミクロン株)の感染が広がりを見せていることを受け、11月30日午前0時より、全世界を対象に外国人ビジネス関係者や留学生、技能実習生の新規入国が禁止されました。 当面1ヵ月... -
外国人材の在留資格のさらなる拡大に向けた取り組みについて
11月に入り、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の減少に伴い外国人の入国制限が緩和の方向に進んでいましたが、海外での新たな変異株の拡大を受け11月29日に水際対策の強化として、ビジネス目的の短期滞在者などの日本への入国が当面停止との発表が... -
外国人の入国に関する制限緩和についてお知らせします
外国人の入国制限緩和について 新型コロナウイルスの水際対策の新たな措置として、日本政府は11月8日10:00から外国人の新規入国制限を大幅に緩和しました。 それに伴い、関係省庁では緩和の適用に向けた受入れ先の申請受付けがスタート。 外国人の新規入国... -
最新のミャンマー現地情報と今後の外国人労働者についてお伝えします。
新型コロナウイルス感染者数が減少傾向に入り、緊急事態宣言解除や各規制についても多くが緩和される報道が目立つようになりました。 ワクチン接種が進んだこともあり、これからも段階的に経済活動の再開が続いていくものと思われます。さて今回はミャンマ... -
技能実習予定者の不安を軽減。入国前面談サポート!
私たちは技能実習を円滑に進める為に、入国後のサポートはもちろんの事、日本で働く事に様々な不安を持っている入国前の技能実習予定者や、「どんな人が来るんだろう?」と感じている受入れ企業様の従業員に対して、入国前の面談サポートも実施しています... -
ベトナム人技能実習生の検定試験に向けたサポートをお伝えします
9月末に緊急事態宣言・まん延防止等重点措置がすべての都道府県で解除されました。 一時期に比べると、新型コロナウイルスは大幅に減少傾向になっていますが、まだまだ予断を許さない状況が続いています。 今後も、ワクチンの着実な接種を進めるとともに医... -
ワクチン接種の拡大に伴って期待される国際的な社会活動の再開について
ワクチン接種が進むことによる環境改善の期待 現在、日本国内の新型コロナウイルスのワクチン接種が加速化しており、10月末には国民の7割近くが2回目の接種を終えると言われています。 それに伴い、徐々に私たちの生活環境も良い方向に変化していくことを... -
外国人採用に関する自治体の取り組みや情報収集について
現在も、多くの都道府県で緊急事態宣言が発令され、未だ新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない状況が続いておりますが、弊社でも引き続き感染対策を徹底するとともに、皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。 そういった情勢の影響を受け... -
技能実習生の日本語能力アップをしっかりサポートしています!
技能実習を円滑に進める為に、ミャンマー技能実習生や実習実施機関(受入れ企業様)に対して様々なサポートをおこなっており、その一環として、日本語能力試験(JLPT)に合格するための試験対策にも力を入れています。 今回は、介護技能実習生として働いて... -
在留資格獲得や語学の学習に勤しむ技能実習生の様子をお伝えします
現在の外国人材の入国状況ですが、新型コロナウイルス感染症対策により引き続き新規入国は一時停止の措置が取られており、入国待ちが続いております。 日本国内では第5波と言われ日々感染者数が増加しておりますが、海外ではマスク生活が解除されて、通常... -
技能実習生が希望する2つの在留資格とミャンマー人求職者の一部をご紹介
東京2020オリンピックもついに開幕しましたが、技人国・技能実習・特定技能・介護と海外からの外国人材の入国は、依然見通しがついていない状況です。 受入れをご検討いただいております企業様にもご心配とご迷惑をおかけしております。 日本政府の新たな... -
外国人の入国に関する制限緩和についてお知らせします
オリンピック開催が目前に迫り、感染症対策と海外からの入国者について連日報道が続いています。 外国人労働者については継続して入国制限中ではありますが、このオリンピックを契機に審議が加速すると目されており、今後の動向に注目が集まります。 さて... -
技能実習生とのレクリエーション。広島の街を案内した時のエピソードです。
コロナ禍でのオリンピックをどう乗り切るか、という課題に注目が集まっていますね。 そんな中、ワクチン接種が少しずつ着実に進んでおり、遠くに少しだけ光が見えたようにも感じます。 感染症対策により、引き続き新規入国は一時停止の状態のまま、外国人... -
資格失効後もミャンマー人は在留可能に!緊急避難措置についてのお知らせ
ミャンマーでのクーデターによる情勢不安を理由に、在留ミャンマー人への緊急避難措置として、就労可能な特定活動ビザの申請が認められることになりました。 今回は、その制度に対する詳細をお伝えします。 在留ミャンマー人への緊急避難措置 ミャンマーに... -
在留ミャンマー人の採用と特定技能についてご紹介します
KG情報グループでご案内させていただいております外国人材は、技人国・技能実習・特定技能・介護など多岐にわたりますが、このコロナ禍で入国の予定は、まだまだ見通せない状況となっております。 受入れをご検討いただいております企業様にもご心配とご... -
ミャンマー最新情報とコロナ禍における外国人雇用についての意識調査
新型コロナウイルスや、ミャンマーで発生したクーデター等の影響により、外国人労働者を取り巻く環境は大きく変化しています。 今回は、外国人雇用についての意識調査およびミャンマー現地情報をお伝えします。 他社はどう見る?コロナ禍の外国人雇用調査 ... -
日本国内ミャンマー人の特定技能候補生受け入れについてご紹介します
新型コロナウイルス感染症の影響により、外国人の新規入国制限は未だ継続中。 そんな中、現在KG情報グループでは、日本国内のミャンマー人に特化した「特定技能」のご案内と配属を進めております。 今回は、在留資格「特定技能」の受け入れについて、詳... -
特定技能外国人への支援とそれをサポートする登録支援機関の選び方
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、新規外国人の入国制限が継続される中、特定技能の在留資格を得る外国人が大幅に増え、その傾向はこの先も続くと予測されています。 今回は、注目が集まる「特定技能」をご検討されている企業様に、ご一読いただきた... -
ミャンマー情勢の最新情報と 技能実習生の入国状況
未だ収まりを見せないミャンマーでのクーデターではございますが現在の現地情勢についてお伝えさせていただきます。 ミャンマー情勢について現地からの最新情報 3/27(土)、ミャンマーの首都ネピドーで『国軍記念日』の式典が開かれ、軍事パレードが行われ... -
特定技能についての現状と候補生の採用についてお伝え
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、外国人の入国制限が続いています。 外国人の入国を待機される企業さま、採用計画の見直しを検討される企業さま、様々なご相談を承る中で、国内在住の外国人材の在留資格を切り替え、人材を確保するケースが増加して... -
【ミャンマー情勢続報】現地の実習候補生達が実施したとある行動とは
未だミャンマーの軍事クーデターは終息の糸口が見えない状況が続いております。 在ミャンマー日本国大使館の情報にもありますが、日本政府もミャンマー治安当局に対して、民間人への暴力を直ちに停止するよう強く求めています。 ミャンマー国内で平和的に... -
ミャンマー情勢についての続報と在日ミャンマー人達の動き
ミャンマーの軍事クーデターには市民からの反発が強まり、収束の兆しが見えていません。 クーデターによって国軍が政権掌握し、1ヶ月近くが経過しようとしていますがデモを封じ込めるためのミャンマー国内での通信制限や、諸外国からの経済制裁、国際社会... -
現在のミャンマーの情勢と技能実習生の今後の見通しについて
現在、ニュースでも取り上げられておりますが、先日発生したミャンマーでのクーデターについて現地からの情報と技能実習生の今後の見通しについて共有させていただきます。 クーデターによる現在のミャンマーについて 今回のクーデターは、昨年11月の総選... -
外国人材の受け入れが進む業界はどんな特徴がある?
一部地域での緊急事態宣言が発出されて以降、日本も水際対策の再強化に入りました。 今年も一定期間は、新型コロナウイルス感染症との闘いが続きそうです。 これまで、ビジネストラック・レジデンストラックを経ての入国が承認されてきたビジネス関係者に... -
海外人材について知る為のオンラインセミナーも実施しています!
海外人材についての各種オンラインセミナー 新しい年を迎え、弊社も1月4日から業務を開始しておりますが、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染症による影響で、今も活動自体を制限せざるを得ない状況となっております。そんなコロナ禍で「海外人材につい... -
外国人材を採用するメリットを活用事例と共にご紹介!
コロナ禍において例年とは異なる様相の師走を迎え、明年に対する想いはより一層強いものを感じる年の瀬になりました。 弊社が行なっております「外国人材サポート」においても、非常に多くの変化が生じた一年でした。 「働き方改革」や「ダイバーシティ」... -
労働意欲が高まるミャンマーの現状と実習生のプライベートをご紹介
ミャンマーからの現地情報 今年も早いもので師走を迎えました。 ミャンマー最大の都市・ヤンゴンでは、新型コロナウィルス感染拡大による外出制限、ロックダウン措置が現在も継続されている状況です。 しかし、逆にこの事態だからこその良い情報もございま... -
外国人材の受入時の注意点とは?「事前ガイダンス」の内容をご紹介
今回は、KG情報が提供する支援サービスの一部をご紹介します。 外国人材の受け入れサポート『事前ガイダンス』 外国人材の受け入れを検討されていらっしゃる企業様が関心を持たれているのが、実習生の受け入れ体制・教育体制です。 「海外の方々に、満足い... -
技能実習生の受け入れ状況とは?どんな業種で受け入れている?
11月8日はミャンマー総選挙の投開票日でした。 新型コロナウイルスの感染拡大により、ミャンマー最大の都市・ヤンゴンでは、外出制限やロックダウン措置が取られていたため、選挙活動はSNSがメインのようです。 アウン・サン・スーチー国家顧問率いる国民... -
『特定技能』ってどんなもの?在留資格の概要をご紹介します。
社会情勢の影響を受け、母国に帰国できない実習生や留学生、雇用を打ち切られる外国人材が増えています。 そんな国内に留まる外国人の方々や、外国人の受け入れを希望される企業様から、よくお問い合わせいただくのが「特定技能」の在留資格です。 今回は... -
【海外人材】WEB面接の様子をご紹介!ミャンマー人は適性が高い?
日本をはじめ、海外でも引き続き新型コロナウイルスによる様々な弊害が起こっているかと思います。 10月に入り、ミャンマーからも実習生の入国の兆しが少しずつ見えてきましたが、まだ国の許可がでている絶対数が少なく、しばらくはご迷惑をおかけする予想... -
【海外人材】日本入国時の必要事項とは?新情報をお届けします。
本日も海外人材に関する情報をご紹介いたします。 日本入国時の必須事項とは? 9/8付けで外務省より発表された、外国人レジデンストラック(国際的な人の往来再開に向けた段階的措置)についてのミャンマーの新情報をご紹介します。 これから日本での活躍... -
【海外人材】日本入国の動向とは/どんな受け入れ支援がある?
本日も海外人材に関する情報をご紹介いたします。 日本入国に関する新情報 9月1日付けの外務省発表内容を共有致します。 茂木外務大臣が8月下旬にマレーシア・カンボジア・ラオス・ミャンマーを訪問し、9月から各国との間で「レジデンストラック」を開始す... -
【外国人材】介護留学生受入プログラムとは?(動画もご紹介!)
世界各国における感染症拡大により、外国人労働者にも大きな影響がでています。 情勢が目まぐるしく変化する昨今、外国人材の受け入れ支援を行うKG情報では、最新の情報をお届けし、適正な受け入れに向けたご相談を承っています。 さて、今回は「介護留学... -
実習生の試験サポートは何をする?詳しくご紹介します!
ミャンマーから日本への入国規制措置が延長される中、すでに在留資格があり、一時的に帰国していた留学生や技能実習生などについては、出国前のPCR検査の実施などを条件として、8月5日から再入国を認めるとの発表がありました。 入国緩和の動きも出始めて... -
技能実習制度とミャンマー人を知る!オンラインセミナーを開催しました!
コロナの影響により、外国人の入国が思うように進まない中、先日、日本・ミャンマー間の出入国再開に向けた連携合意のニュースが発表されました。 少しずつですが、ようやくウィズコロナ時代の一歩を踏み出したといったところでしょうか。 今回は、入国制... -
配属先での『技能実習の様子』見学レポート!<写真付き>
ようやくベトナム航空の運行が再開しました。 しかし、入国後の2週間の経過措置やビジネスビザ限定など、まだまだ先行きは不透明な状況です。 一方でミャンマーにおきましては、現状、技能実習生の往来は未定となっております。 実習生受け入れ予定の企業... -
実は逆効果!? 外国人実習生とのコミュニケーションで大切なポイント。
そろそろ「自粛生活に終止符を!」といきたいところですが、なかなかそういうわけにはいきません。 新型コロナの第二波に備えた新しい生活スタイルへの転換を迫られる中、今はようやく経済活動再開の兆しが…といったところでしょうか。 さて、今回は外国人... -
配属後もしっかりサポート!技能実習生の巡回の様子をご紹介します!
6月に入りジメジメと蒸し暑い日が続いています。皆様、くれぐれも体調には気をつけてご自愛くださいませ。 今回は、ある企業様に配属されているミャンマー人技能実習生の実習開始1ヵ月目の巡回に行ってきました! ---------------------------------------... -
技能実習生へ向けて講習会を開催しました。
GWでは多くの方が外出自粛を心掛けていたことと思います。 政府の緊急事態宣言が39県で解除され、これから少しずつでも日常の生活に近づけることを切に願います。 そんな中ではありますが、複数のミャンマー人技能実習生や受け入れ企業様よりご依頼いただ... -
とある企業の技能実習生受け入れ初日のお話。
新型コロナウイルスの感染者が増える一方で、なかなか落ち着く様子がみられませんね。 感染リスクが高い場所は、軒並み封鎖されたり臨時休業に。例年では人の動きがかなり活発になる時期ですが、今年はそうもいきません。 今は「我慢」。耐えてこの難を乗... -
<写真付き>技能実習生Q&A!どうやってミャンマー人候補生を集めている?
新型コロナウィルス感染症の影響が様々な業界で起こっている今、日本経済にも大きな影を落としています。 某大手ゼネコンでは、ウイルスに感染した社員の方が亡くなられ、この企業に関わる7都道府県の建設案件が一時全面STOPとなるなど、影響は甚大なもの... -
<写真付き>技能実習生の資格取得・講習受講のサポートをしています!
4月に入っても連日、新型コロナウイルス感染症関連の報道がされております。 日本経済にも影響がある中で私たちの生活自体も不安になってきますが、それを嘆いてばかりもいられません。 各自が予防をしつつ、今できることを粛々とやること。これが最も大切... -
ミャンマー人の実態!実習生の実際にあった出来事ご紹介!
寒さもゆるやかになり、春めいた季節となって参りました。 昨今の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、学校やお仕事などで様々な弊害が起こっていることとお察し致します。 しかし、こういった時こそ、やるべきことを焦らずに丁寧に実施することが最も大...
12