MENU
カテゴリー

【実録!】研修センター講師が伝える!実習生の性格把握とサポート

「ミャンマー人ってどんな人?」「日本語能力は?」など、
ミャンマー人材を知ってもらう為に、
研修センターで数多くのミャンマー人実習生と交流してきた
講師の実体験をお伝えします!

実習生の性格把握とサポート

研修センターでは様々な勉強をしながら約1ヵ月間を過ごします。
最初は緊張していた実習生も、数週間が経過する頃には
良くも悪くも各々の個性が見えてきます。


多くの実習生は、これから日本で働く為にとても大切な、
「日本の文化やルール」などを真面目に学ぼうと努力しています。


しかし、「自分の考えを優先する」「協調性に欠ける」
「清掃など積極的に取り組まない」など、行動から
それぞれの性格が見えてくる場合もあります。


日本の職場では、「チーム全体の調和」や「一致団結」が
重要視される傾向があるため、職場環境に早く馴染むためにも、
「日本人が大切にしている価値観」も伝えるようにしています。


性格を変える事は難しいので、サポート担当者に、
「○○さんは、このような性格なので△△に注意してください」と
情報を共有するようにしています。


事前に性格を把握しておけば、
実習が始まってから問題行動が無いか? 職場に馴染めているか? など、
実習生や受入れ企業様に具体的にヒアリングしながら、
問題があれば実習生に対して指導する事もできます。


実習を円滑に進めるためには、実習生の頑張りはもちろんの事、
受入れ企業様や監理団体が課題に対して「一緒に解決しよう!」という
協力関係を構築する事が必要だと思います。


実習生が受入れ企業様から必要とされ活躍できるように、
今後も実習生に対して、「日本で働くために大切な事」
しっかり伝えていきます!


▼KG情報では、技能実習制度の活用に関する
さまざまなサポートを行っております。


企業様1社1社のご要望に応え、
外国人採用などに向けた支援を展開しています。


ご希望・ご要望があれば、何でもご相談ください。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
今後も随時、情報提供をさせていただきたいと思います。

ご要望などございましたら、
Webフォーム、またはお電話からお気軽にご相談ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

📧 この記事をメールで送る