MENU
カテゴリー

これからどうなる?外国人材の早期離職と定着

2022年の外国人労働者数は過去最多の182万人にのぼると
厚生労働省より統計値が発表されました。


労働人口の減少、少子高齢化社会を迎えた日本にとって、
「人手不足の解消」は、どの業界においても喫緊課題と言えます。

外国人労働者急増に伴う動き

統計によると、
ベトナムが最多(46万人)であることは変わらないものの、


インドネシア(7.7万人 47.5%増)
ミャンマー(4.7万人 37.7%増)
ネパール(11.8万人 20.3%増)

これら3国からの労働者が急増しています。
今後も、建設や介護といった業界を中心に、
外国人労働者の拡大が見込まれます。


その拡大に合わせて法整備も急ピッチで進められている訳ですが、
技能実習制度を見直し、特定技能に一本化される案なども、
今年中には大きな動きがありそうです。

外国人材の定着に向けて

外国人材は直ぐに離職してしまうという声をよく耳にします。
早期離職の割合は、日本人14%に対し外国人材は28%と、
実に倍近い差がでています。

この理由として、労働環境や賃金を含む雇用条件もありますが、
一番は「転職をキャリアアップと捉えるポジティブな価値観」によるもの、
との意見もあります。


いずれにしても、
外国人材の「人権が尊重される制度へ」という潮流になっていますので、
これからは外国人材を「どう採用するか」ではなく
「どう定着させるか」がポイントになってきます。


外国人材を雇用する上での環境整備、
日本人との相互理解、ダイバーシティマネジメントへの挑戦など、
これからは旧態依然とした考えでなく、
新しい採用計画が求められる時代なのかもしれません。

ヒアリングの様子

こちらの写真は、外国人材のヒアリングの一場面です。
生活や仕事のサポートなど、コミュニケーションを大切にしています。


よろしければご覧になってください。



「話だけでも聞いてみたい」
「外国人材の採用方法や在留資格について知りたい」
「制度の詳しい内容を知りたい」など、
ご質問があればお気軽にお問い合わせください。
信頼できるパートナーとしてサポートさせていただきます。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
今後も随時、情報提供をさせていただきたいと思います。

ご要望などございましたら、
Webフォーム、またはお電話からお気軽にご相談ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

📧 この記事をメールで送る