MENU
カテゴリー

【外国人材】制度改革の全貌と、地方企業における課題

技能実習制度の見直しに伴う
有識者会議が重ねられていましたが、
いよいよ最終報告書を基にした制度改革案が
国会にはかられる見通しです。

これまで趣旨と実態がかけ離れていたり、
人権侵害の温床とも揶揄されていた制度を
抜本的に見直す方針が明らかになっています。

旧制度と新制度の比較

制度が新しくなる上で大きな変更ポイントは4つ
諸外国から非難が集まっていた項目を改善しています。

(1)目的
技術移転による国際貢献 → 人材確保と人材育成

(2)名称
技能実習制度 → 育成就労制度(仮)

(3)期間
最長5年 → 3年

(4)転籍
原則不可 → 要件を満たせば1年で可能

目的や名称の変更からも明らかですが、
明確に「人手不足を解消するため」の在留資格
変更することを基本線としています。
これから詳細な内容も固まっていくものと推測されます。

具体的な施行時期などは未だ確定していないようなので、
引き続き国会での議論をフォローしていく必要がありそうです。

制度変更に伴う新たな課題

制度が新しく変更されることで
地方企業における採用課題も顕著に現れてくるでしょう。

現状の特定技能(転職が認められる在留資格)の
人材分布からも見て取れますが、
収入などの更なる好条件を求めて
都市圏への人材流出がさらに加速していくことが見込まれます。

「外国人材の採用にあたり初期費用や教育など
多くのコストを費やしても1年で転職してしまう…」
受入れ企業様から、このようなお声をいただくこともあります。
コストだけでなく、これまでの時間や労力、
人材に対する思いを考えるとやるせない気持ちになります。


地方企業様のサポートを行う弊社では
「人材の定着」に主眼を置いたフォローアップを実施しています。

地方ならではのコミュニティ、都市圏との物価の差、企業との結びつき…。
これらを大切にした細やかなコミュニケーションを図り、
外国人材の「もっとここで働きたい」を引き出しています。

ここにしかない!と外国人材に思ってもらえるような魅力を
弊社とともに磨いていきませんか?


※画像はミャンマーで日本での就労を志す候補生です。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
今後も随時、情報提供をさせていただきたいと思います。

ご要望などございましたら、
Webフォーム、またはお電話からお気軽にご相談ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

📧 この記事をメールで送る