MENU
カテゴリー

【外国人採用】実習生の受け入れサポート、一部をご紹介します。

師走に入り、寒さも一段と
厳しくなってまいりました。

今年もあと僅かになり、
慌ただしくされていらっしゃるかと思います。

今回は、北海道の技能実習担当の斎藤より、
実習生に関わる小話をご紹介します

【目次】——————————————–
○実習生の受け入れサポートの一部をご紹介します。
○【注意喚起】不審なメールにご注意ください。

——————————————————-

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○実習生受け入れサポートの一部をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北海道でも多くの技能実習生・受け入れ企業様の
実習サポートをさせていただいています。

受け入れに際し、特に皆様に喜ばれているのは
「専門用語集」の作成です。



これは実習候補生の決定後、
スムーズに受け入れ企業での実習を開始できるように、
実習で使用する道具の名前や、専門用語をまとめ、
候補生にお渡ししています。



※年明けに配属予定の「自動車整備」企業様の
用語集例を下記よりご確認いただけます。



実習生は来日するまで、日本語の習得は勿論、
この「専門用語集」を基に、
受け入れ企業様で実習するイメージを持ち、
日々勉強に励みます。



また入国後サポートも一つご紹介します。

異国の地の生活で、最初は不安も多い実習生。

先日、実習生から
「同じ国の仲間とも交流したい」
と希望を受け、交流会を開きました。



※下記より交流会時の集合写真がご覧いただけます。



写真はミャンマーから来日した実習生。

「畜産農業」で実習する女性5名と、
「建築大工」で実習する男性4名です。

実は彼ら彼女たち、ミャンマーで同じ州の出身で、
現地の日本語学校も一緒。

全員が幼馴染のような間柄にあります。

配属も同じ北海道ということもあり、
日本でもSNSで交流し、
休日が合えばボーリングに行ったりしているそう。

北海道でも、
こういったミャンマーのコミュニティが広がり、
実習に励み、支え合い、
夢や希望を実現していく姿を目にすると、
嬉しく感じます。


▼KG情報では、技能実習制度の活用に関する
さまざまなサポートを行っております。


企業様1社1社のご要望に応え、
外国人採用などに向けた支援を展開しています。


ご希望・ご要望があれば、何でもご相談ください。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
今後も随時、情報提供をさせていただきたいと思います。

ご要望などございましたら、
Webフォーム、またはお電話からお気軽にご相談ください。

今後ともよろしくお願いいたします。

📧 この記事をメールで送る