新型コロナウイルス感染症の影響を受け、外国人の入国制限が続いています。
外国人の入国を待機される企業さま、採用計画の見直しを検討される企業さま、
様々なご相談を承る中で、国内在住の外国人材の在留資格を切り替え、
人材を確保するケースが増加しています。
今回は、多くの企業さまからお問合せいただいている「特定技能」について、
最新情報と採用時のポイントをご紹介させていただきます。
特定技能の現状
2019年4月施行、特定14分野の人手不足解消を目的に
制定された在留資格「特定技能」。
出入国在留管理庁による速報値によると、
令和2年12月末時点の特定技能での在留外国人数は15,663人。
同年9月末時点の8,769人と比較しても、
急拡大していることが読み取れます。
その内訳として、
・分野別…
飲食料品製造業36.8%(5,764人)
農業15.2%(2,387人)
建設業8.4%(1,319人)
・国別…
ベトナム60.1%(9,412人)
中国10.1%(1,575人)
インドネシア9.7%(1,514人)
・都道府県別…
千葉県1,260人
愛知県1,250人
東京都1,016人
埼玉県783人
大阪府779人
※出典:出入国在留管理庁
これらは技能実習生の受入割合と近しい数値になっており、
多くの技能実習生が、在留資格を特定技能に
切り替えていることがうかがえます。
特定技能生を採用する際のポイント
弊社では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により
帰国できない技能実習生や、特定技能への移行を希望する方など、
多くの特定技能候補生と面談させていただいています。
その中で、候補生の希望としてあがる項目は、
①都市圏に行きたい
②賃金水準は手取りで16~17万以上
③とにかく残業の有無が気になる
日本での在留経験がある候補生は、日本の生活にも慣れ、
語学能力の高い人材も多い半面、
収入や待遇面の希望要望が高くなる傾向がございます。
これらは、受入企業さまでの福利厚生や、
住居を含む生活サポートなどを充実させ、
写真などを用いて職場や寮を紹介するなど、
事前に細かな面談を重ねて採用を出す、
という方法が望ましいと考えています。
弊社は、特定技能の登録支援機関として事前ガイダンスや
受入後の生活サポートも行っております。
特定技能に関わるご相談など、お気軽にお申し付けください。
動画をご紹介
さて今回ご紹介する動画は、配属して間もない介護実習生です。
お休みの日に生活サポートとしてお邪魔しました。
彼女達も日本で実習を積んだ後、
特定技能にも興味があるとのことです。
※YouTubeが開きます
▼KG情報では、技能実習制度の活用に関する
さまざまなサポートを行っております。
企業様1社1社のご要望に応え、
外国人採用などに向けた支援を展開しています。
ご希望・ご要望があれば、何でもご相談ください。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
今後も随時、情報提供をさせていただきたいと思います。
ご要望などございましたら、
Webフォーム、またはお電話からお気軽にご相談ください。
今後ともよろしくお願いいたします。